私は海外取引所のYOBITもたまに利用するのですが、YOBITからBITTREXにETHを送ろうとして見事にセルフゴックスしました・・
「セルフゴックスする奴なんて安全確認が足らんのですよ」
などと思っていた当人がセルフゴックスしちゃってモニターの前で静止ですよそりゃ。
いやね、EHTは何回も送金したことあるし普段通りの手順で送金したんだけど一向に着金しないわけです。
7日間ね!!!
送金する前にトランザクションが遅延している旨の表記が出ていたけど構わず送金。
どのコインもだけどウォレットアドレスが表示される送金画面でメンテナンスと表記されいた場合は当然送りません。
今回は遅延だったので、少々遅れてもいいから送金したかったのです。
でも待てど暮らせど着金しない。
そこで7日待った後、痺れを切らしYOBITのサポートに問い合わせました。
「ETHを送金して7日経っとるけどトランザクションはまだプロセス中になってるで?なんで?」
数日でサポートより返信があり、
「OK、確認する」
「今送金は完了した、確認してくれ」
そしてトランザクションを確認するとプロセスは完了していた。
「よし!サポートなかなかやるやん!」
などと思いながら数時間後にBittrexのWalletを確認すると・・
「はぁ?着金してないやん!ETHのEの文字も見えへんけど?」
もう一度YOBITでトランザクションを確認する。
そこでよく見てみると愕然・・
送金銘柄にETHを選択したつもりだったのがETCになってるやんけ!!!
バーが開くかどうか不安でめっちゃスピード落とすのとは訳が違うぞ!!
しかもバー閉じたままやんけ!!
もうね、自分がバカだったとしか言いようがないです。
「イーサはイーティーシーだぜOh yeh!」とか考えながら送ったのだろうか・・
まぁ小額送ったんでまだマシだったけどその資金でうまい飯くらいは食えてた。
でも、こうやって一瞬で資産が消えるのってどう考えても市場が大きくなるにつれて課題となっていくよね。
むしろこの課題を先にクリアしないと金持ち世代の新規参入者なんて入ってこないような気がする。
全てが自己責任だからETFや投資信託で手堅く投資してる人なんかは怖くて入ってこれないだろう。
失敗で学ぶことはあるけど、今回のは凡ミスなんで何事も慣れた時期には注意が必要と改めて感じた出来事でした。